昭和元年 (1926年)  兵庫県温泉にドイツ製、アメリカ製の遊技機、遊戯具導入
 昭和4年 (1929年)  大阪市に自動球遊戯出店が許可される
 昭和5年 (1930年)  浅草の「日本娯楽機製作所」が玉遊び自動販売機各種製作を開始
 同年 (1930年)  名古屋市の遊戯場で「自動球遊器」設置が許可
 昭和6年 (1931年)  浅草にスポーツランド開場。パチンコタイプの遊戯機が人気呼ぶ
 昭和10年 (1935年)  メダルを出して商品に換える営業で、全国でブーム
 昭和11年 (1936年)  正村ゲージの創始者(正村竹一氏)、名古屋市で「浄心遊技場」開業
 昭和16年 (1941年)  景品として、タバコの提供禁止。かわりに入浴券、
 電車の回数券を許可(高知県警察部)
 昭和21年 (1946年)  正村氏が自宅でパチンコ店をオープン。
 昭和23年 (1948年)  正村氏考案の「正村ゲージ」登場
 昭和27年 (1952年)  連発式登場。遊戯場が3万軒超。第一期黄金時代
 昭和28年 (1953年)  「オール20連発式」登場。現在の連発式の原型となる。
 昭和32年 (1957年)  西陣から役モノの第1号「ジンミット」登場。
 昭和36年 (1961年)  換金システムの原点、大阪方式が府内で開始
 昭和40年 (1965年)  オリンピアマシンが銀座に登場
 昭和41年 (1966年)  役モノ等で機械基準緩和、チューリップの全盛期に
 昭和46年 (1971年)  西陣、エース電研等、補給コンピュータを開発
 昭和52年 (1977年)  テレビ付パチンコ開発。3メダル5ラインのスロット登場
 同年 (1977年)  三共がフィーバーの前身、ブレンド赤坂を発売
 昭和54年 (1979年)  パチンコの日(11/14)を制定。第1回全国パチンコ感謝デーを実施
 昭和55年 (1980年)  三共の超特電機(フィーバー機)登場。
 昭和60年 (1985年)  保通協による型式検定試験が開始
 平成2年 (1990年)  パチンコ用プリペイドカードが市場に登場
 平成4年 (1992年)  英国ゲーム機メーカーがパチスロ4号機を発表。パチンコCR機登場
 平成9年 (1997年)  新内規CR機登場
 平成13年 (2001年)  パチスロ130万台突破。AT機全盛へ
 ●
正村ゲージについて

パチメーカー設立が古いのは??



パチンコチュートリアルTOPへ

Copyright (C)2007 Pachinko Tutorial All Rights Reserved