 |
パチプーひろしさん
酒とタバコとパチンコをこよなく愛する無職のパチ打ち。
少々浮世離れしちゃってるよねぇ、どう考えても(笑)。
モットーはお気楽極楽。なるよーになるさ〜。
口癖「有り得ん」「わしってヒキツヨ?」「どうもっ!!」
|
|
|
 |
だめプロこんさん
北国在住のスゴ腕プロ(自称)
見た目はおっさん、頭脳は子供
その名は だめプロこんちゃん |
「釘講座-CR餃子の王将」
コラム執筆/こんさん
一番重要なのは、はやり赤で書いてある命釘?のトコですねぇ。
それを補足するのが、青の釘調整です。
ただ、全体的に派手な調整は必要なく、
等価のお店でも、
元ゲージに近いカタチでもイケるかもしれません。
続きはこちら
「釘講座-スーパー海物語IN地中海」
コラム執筆/こんさん
ちょっと分かりづらいけど、
役モノのスロープの先の部分です。
簡単に言うと、赤い部分が広げられているとマイナス調整ですね。
もう一つの写メで説明しますけれども、
左に玉が流れるほど死に玉になりやすいので、
それを避けるために見るべき部分です。
重要度で言うと、赤い部分と青い部分のV字の箇所。
青い部分が広がっているとプラス調整ですね♪
続きはこちら
「釘その4−ないところにはない-」
コラム執筆/パチプーひろしさん
最近、いろいろな店にいくとアサイチで釘を見てるお客さんが増えたね。
情報化社会の影響からか勝てる知識を理解してる人が多くなったのかもねぇ。
なので普通にうまい人は増えてるんじゃないかな???
そして、専業さんは凄く釘が見れるとか思われてる方が多い印象を受けるんだよねぇ。
それができないから専業さんって凄いなぁって思ってる方がいらっしゃると思う。
そんな人たちに…、別に大したことありませんよ!って言いたい(笑)。
釘読みがうまい人は些細な変化もよく分かると思われてる人がいるけど、
ちょいと違う。もちろん些細な変化を見れないとダメなこともあるけどね!!
続きはこちら
釘講座
●「釘講座-CR餃子の王将」
●「釘講座-スーパー海物語IN地中海」
●「釘講座-蒼穹のファフナー」
●「釘講座-大海スペシャル-」
●「釘その1−元ゲージ-(元ゲージを知る)」
●「釘その2−調整-」
●「釘その3・釘を眺める−横の比較、縦の比較-」
●「釘その4−ないところにはない-」
●「ストロークについて」
●パチンコ・コラムの部屋へ
●doraty_comの知恵袋へ
●きち吉とらばーゆへ
パチンコチュートリアルTOPへ
Copyright (C)2007 Pachinko Tutorial All Rights Reserved
|