パチンコ用語集
●CR
カードリーダーの略。またCR機の略。CR機の機種名に必ず付くもの。
●CR機
カードリーダー機の略。プリペイドカードを購入し、台の左側にあるユニットに差し込んで玉を借りて遊技するのが一般的。
●CRユニット
CR機の各台の左側に付いている、プリペイドカードを差し込む機械のこと。最近では現金を追加投入できるタイプも増えた。
●ジグマ
1店舗を職場とするパチプロの俗称。
●下皿
台の下部についているスペースで、上皿が満タンの時に払い出しの玉が出てくるところ。
●時短
1.デジタルの変動時間を通常よりも短縮し、時間効率を高める機能。
2.大当たり終了後、デジタル短縮機能と電チュー開放によるスタート入賞のサポートを組み合わせ、
一定回転数まで持ち玉を減らさずに効率よく回転させる機能。
●時短連チャン率
時短内に当たる確立の事。
●始動
デジタルが回ったり羽根が開いたりする事。
●始動口
電気仕掛けのスイッチが施されたチャッカーのこと。
●島
台を設置するための設備。1列を一島と言う。
●射幸性
ギャンブル性。「射倖性」とも書く。
●雀球(じゃんきゅう)
麻雀と同じようなゲーム性を持つ、パチンコ系の遊技機。
●ジャンプ釘
ヘソの左右に打たれている釘。玉がここでジャンプしてヘソに入る様から、こう呼ばれるようになった。
●賞球
入賞口に玉が入った際の払い出しの事。
●小デジタル
サブデジタル。電チューが開放するか否かの表示などを行なう。「小デジ」とも言われる。
●新基準機
新しい基準に沿って作られた機種。
●新内規
パチンコの各メーカー内での取り決めによる新しい機械基準。
●信頼度
予告やリーチなどの演出が大当たりやボーナスにつながる割合のこと。
さ行TOPへ
パチンコ用語集TOPへ
パチンコチュートリアルTOPへ
Copyright (C)2007 Pachinko Tutorial All Rights Reserved
|