現在のパチンコ(セブン機)はスタートチャッカーに玉が入った時点で
当たりハズレが決められており、ボタンを連打しようが台をどつこうが結果は変わりません。
なぜって言われると、そう言う仕組みでしか認められておらず
「完全確率・独立抽選」が決まりごとです。
「当たりハズレ」に関しては、過去の結果から将来に影響される事はないのです。
ここではあくまで現行のセブン機の話で、物理的な入賞で決まる昔あった
一発台やクルーン・2段階判定などの台は別であります、
これらは一叩き(どつき)○○Kですから気持ちはその気分になります、
ゴトですのでやってはいけません。
叩き・どつき
ボタン押下はセンサータッチとともに過去の台ではそれが当たりに影響しましたが
現在はありません。
中高年そのなかで女性はリーチになればひたすら
ボタン連打・連打・連打になります、「ボタン押下」の指示がなくでもです。
特に海シリーズは連打で進行図柄が「ガンバリ形」になりますのでひたすら連打です。
ここらはやはり「ボタン連打」の結果で
当たりの確率が上がるかもと思っておられるのかも知れません。
横にいる若い方がなんとも言えないうんざりした顔で見ているのをよく見かけます。
だって慶次や北斗でも若い人がむきになって「連打!」してるじゃないですか。
図柄がハズレて停止した時にはこんどは戻り・進み・走りを期待して
「叩き・どつき」がきます、さすがここらになると中高年でもやや高年の男性になります。
なぜって?、これについては過去のドラム式セブン機が、
どつくと当たりになった(と言われる)ものが存在したのです。
現行機種においてはドラム方式であっても結果が既にあって
そのようにドラムが揃う訳ですが、当時はドラムが揃った結果で
当たりになる仕組みが存在したのですから、その感覚があった訳です。
もう一つ電化製品などなど仕組みがアナログですから、
故障は叩くと(どつくと)直ることがあったのです(一時的に断線が直るなど)
こんなところにも「叩き癖」があるのかも知れません(笑)
叩きどつきでは台が壊れる原因(そう簡単ではないでしょうが)
にはなるでしょうが、配線がずれてハズレが当たりになる可能性は「0」なんでしょう。
ボタンはどうか、当たりハズレの判定は「メイン基板」で行なわれます。
ボタンは演出に絡む事柄です、演出は「サブ基板」が担当です。
「メイン基板」から「サブ基板」への信号送信はあっても
逆は禁止事項につきあり得ないことになりますから可能性は「0」であるはずです。
パチスロは2 号機以降「完全確率抽選」に規定されました、
元々当選即放出でなくドラムを揃えるて初めてコイン放出になる事から、
4 号機時代にメイン基板で内部当選したものをサブ基板で「ボーナス解除契機抽選」
という形で「ストック機」が認められました、5号機では禁止になりました。
もちろんパチンコとパチスロは仕組みが違いますから同じ認識ではいけないのですが、
たださえ単調になりがちな辛い確率のパチンコです「ボタンを押せ!」と
指示がでてもひたすら冷静に取り組むのも「演出」の楽しさを無視したことになります。
「押せ!」の指示があれば「バシッ」と気持ちよく押しましょう、
「連打!」はひたすら高速連打です、そうすれば当たり確率が上がるかも??ですね。
次回はいよいよホルコン問題に突入です
「パチンコは個台のみでなく総合管理されている」なんての真実に迫る!
今後のお話は「攻略法」を助長するものでなく、
楽しむものですからそのような気持ちで捉えて下さい。